オオサカジン

その他 その他   | 兵庫県

新規登録ログインヘルプ


2022年03月16日

相手をよく知ることとは

相手をよく知ることとは

いけばな作品をご覧になってくださった方から
「一体全体どこからアイディアをひねり出しているのですか?」と質問されることがあります

なので、この作品の解説をさせていただこうと思う所存です


わたしが通っている教室には、陶芸家の方がいて、
この教室にはその方の花器が大量にあります

なので、その陶芸家の方と一緒の稽古のときは
極力その方の花器を使うよう心がけております

相手をよく知ることとは

今回はコレを使いましょう

相手をよく知ることとは

ちょっと上から見ますと穴がたくさん空いてます根、

それから縁も立ってます

作者の方としては

「この穴使ってネ、縁も利用してネ」ちゅうことですよね

なので、ソコを最大限に利用するのデス

相手をよく知ることとは

花材はこれにしましょう

春の花木です、
枝ものが乏しくなってきている昨今、
こんな立派な枝ものがあるとテンションMAXになります

椿はがんがん折り矯めが効きますので、自由に形を構成できます

ムシカリはぐにゃぐにゃに曲がるので、ぐ~~~んと曲げて使いましょう

と、それぞれ植物の特性を鑑みて構成を考えます

相手をよく知ることとは

まずは、穴を利用して椿を登りあがるように構成します

穴の大きさが違うので、ぺったし!というのを選べるので楽チンですよョ

相手をよく知ることとは

お次はムシカリをぐにー、と矯めて器の縁を利用して留めます

うん、なかなかにダイナミックでカッチョええね

相手をよく知ることとは
(水もいっぱいに張るとカッチョよさ増し増し)


器からの立ち上がりを明確にするために
下の方の葉は取って枝の茶色を見せます

すると、どうでしょう?
すっくと立ちあがった構成がキリリと見えますネ

相手をよく知ることとは

器の特徴をしっかり捉える、花材の性格を熟知しておく

花器の作者の想いに寄り添い、植物の性質を知って利用する



相手をよく知れば、その想いに適切に寄り添うことができる

何事に対しても当てはまることだと思います

いけばなの稽古ってこれを毎週するんだから、
嫌でもこの感覚は身につくんだよね

ちゅうハナシでした

Posted by 秋峰 at 19:35│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。